西高東低の冬型の気圧配置

久しぶりの「理科」ネタですね。

 

塾生との話題の中で出てきたので、ちょっと知識の整理をしてみます。

 

「西高東低の冬型の気圧配置の影響で」~

天気予報でよく耳にする言葉だと思いますが、「なんのこっちゃ!?」という人もいると思います。

 

簡単に整理しますと・・・・

 

大陸は、暖まりやすく&冷めやすい

 

海は、暖まりにくく&冷めにくい

 

という特徴があります。

 

 

それから、高気圧・低気圧についてですが・・・・

 

暖められた空気は軽くなり、上昇気流が発生して低気圧となります。

 

冷やされた空気は重くなり、下降気流が発生して高気圧となります。

 

 

・・・よって、日本の「冬」を中心に考えた場合・・・

 

西側にある大陸は冷めていて、下降気流で気圧。

側にある太平洋は冷めにくく暖)、上昇気流で気圧。

 

これが「西高東低の冬型の気圧配置」です。

 (風は「高⇒低」にふくので、冬場は西(日本海側)から東(太平洋側)にふくことが多くなります)

 

 

 

・・・・んんん???冷たい?高い?暖かい?低い??

(?。?;)・・・

 


なんとなく理屈は分かるけど「実感がわかない」=「知識が使えない」という人がきっといるはず。

 

入試日は待ってくれないので、ちょっと強引に「実感のわくイメージ」を作ってしまいましょう。

 

 

(イメージ作成)

熱気球は知っていますか?バーナーで暖めた空気を利用して空に浮かんでいきますね。これで『暖かい空気=軽い=上昇する』というイメージが作れます。

 

スーパーでお母さんが冷凍・冷蔵食品を買った時に、ドライアイスや氷をもらって、袋に入った品物の上に氷を入れて帰りますね。これで『冷たい空気=重い=下降する=下にあるものを冷やす』というイメージが作れます。

 

 

次もイメージしてみましょう。

(あくまでも覚えるためのイメージです)

 

◎暖められた空気はお風呂の湯気のように上昇する⇒やがて雲が出来る⇒曇って天気が悪くなる⇒気分は最低⇒低気圧⇒心の中のテンションが低く引きこもるので、風は内側に向って吹く⇒しかも反時計回りに!

 

◎冷やされた空気は下降する⇒空には雲が出来ない⇒天気が良い⇒気分は高揚する⇒高気圧⇒心の中のテンションが高く、外に出たくなり、風は外側に向って吹く⇒時計回りに!

 

◎電気カーペットはスイッチを入れるとすぐに暖かくなる⇒スイッチを切るとすぐに寒くなる(陸地は熱しやすく冷めやすい)

 

◎お風呂は沸くのに時間がかかる⇒沸かすのをやめても長時間 温かさは続く(海は熱しにくく冷めにくい)

 

 

ざっと、こんなイメージですかね。

(あくまでも入試前の整理用・暗記用のイメージですよ)

 

実際の自然は色々な要因が重なりますからね。

詳しい仕組みなどは、教科書で確認してくださいね~!

(^^)

 

 

 

⇒ブログの目次に戻る⇒⇒